>>
Harvard Bisiness Review
>>
McKinsey Quarterly
>>
経営情報学会誌
>>
展 望
▼ タイトルから
▼ 著者名から
▼ 全ての情報から
全ての語を含む
いずれかの語を含む
最大3つの単語まで入力できます。
必 読
ピーター・F・ドラッカー
セオドア・レビット
マイケル・E・ポーター
ヘンリー・ミンツバーグ
野中郁次郎
フィリップ・コトラー
トーマス・H・ダベンポート
クレイトン・M・クリステンセン
大前研一
W・チャン・キム
ゲイリー・ハメル
メニュー
■
HOME
■
新 着
■
発行号から探す
■
著者から探す
■
カテゴリから探す
■
全ての文献を一覧
■
ベスト・セレクション
キーワードで探す
組織・人事戦略
┣
プロジェクト・マネジメント
┣
やる気
┣
リーダーシップ
┣
組織設計
┣
組織変革
┗
組織対応
マーケティング
┣
マーケティング戦略
┣
B2B
┣
ブランド
┣
広告
┣
価格戦略
┣
顧客価値
┣
顧客リレーションシップ
┗
顧客ロイヤルティ
財務・会計戦略
┣
内部統制
┣
キャッシュフロー
┣
全体最適
┣
業績管理
┗
事業価値
IT戦略
┣
ITマネジメント
┣
eビジネス
┣
Eコマース
┣
アーキテクチャ
┣
システム構築
┗
情報システム
問題解決
┗
思考
経済学
┗
複雑系
ベンチャー
┗
ベンチャー
コンサルティングファーム
┣
バリューチェーン
┣
ABC
┣
優位性
┣
付加価値
┗
競争力分析
経営
┣
日本的経営
┣
経営改革
┣
企業価値
┗
事業価値
右綴じ(縦書き)
左綴じ(横書き)
※右綴じ・左綴じを選択した場合、自動的に別製本となります。
著者に 「ゲイリー・ハメル」を含む文献一覧
1〜11 件 / 全 11 件
1
新着順
発行年月の新しいもの順
タイトル名順
1
マネジャーをつくらない会社
自主マネジメントを徹底する世界最大のトマト加工業者
[組織・人事] 著者:ゲイリー・ハメル ロンドン・ビジネス・スクール 客員教授
原題:First, Let’s Fire All the Managers
マネジメントとは組織で最も非効率な活動かもしれない。部下の仕事を監督する時間は膨大であるうえ、コストがかかり、意思決定や対応も鈍重になる。取引コストの点から、組織ではなく市場の調整力を評価する経済学者
... more
価格(税込):¥864、ページ数:18 p、右綴
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
2012年04月発行
[商品説明]
2
「戦略の劣化」診断法
[経営戦略] 著者:ゲイリー・ハメル ロンドン・ビジネススクール 客員教授 リ
... more
原題:The Quest for Resilience
企業再生のためには、まず現実を直視しなければならない。「戦略は必ず朽ち果てる」ことを認識し、戦略の劣化を正確、かつ公正に評価することが必要だ。
価格(税込):¥324、ページ数:2 p、右綴
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
2009年06月発行
[商品説明]
3
マネジメント2.0
新時代へ向けた25の課題
[経営戦略] 著者:ゲイリー・ハメル マネジメント・ラボ 共同創設者 ロンドン・
... more
原題:Moon Shots for Management
シリコンバレーの非営利研究機関「マネジメント・ラボ」はマッキンゼー・アンド・カンパニーの後援の下、斯界の権威たちを集め、マネジメント・イノベーションを考えるカンファレンスを開催した。産業革命と共に、マ
... more
価格(税込):¥864、ページ数:15 p、右綴
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
2009年04月発行
[商品説明]
4
【1989年度マッキンゼー賞受賞論文】 ストラテジック・インテント
「組織の志」こそ競争力の源
[経営戦略] 著者:C・K・プラハラッド ミシガン大学 スティーブン M.ロス・
... more
原題:Strategic Intent
ハメルとプラハラッドは、競争におけるポジショニングは、外部要因よりも、むしろ内部要因に大きく左右されるという仮説を立て、1980年代の欧米コングロマリットと国際的日本企業を比較研究した。その観察と分析
... more
価格(税込):¥864、ページ数:21 p、右綴
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
2008年04月発行
[商品説明]
5
【1990年度マッキンゼー賞受賞論文】 コア・コンピタンス経営
未来の競争力を組織的に構築する
[経営戦略] 著者:C・K・プラハラッド ミシガン大学 スティーブン・M・ロス・
... more
原題:The Core Competence of the Corporation
1980年代の経営者は、いかに企業をスリム化させるかで評価された。90年代の経営者は、いかに企業を成長させるかで評価されるだろう―。そのカギを握るのが「コア・コンピタンス」、すなわち他社には模倣するの
... more
価格(税込):¥864、ページ数:20 p、右綴
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
2007年02月発行
[商品説明]
6
【HBR名著論文30選】 PARTT 戦略の源流を探る
「マーケティング近視眼」「5つの競争要因が戦略を決定する」「ストラテジック・インテント」「ケイパビリ
... more
[戦略/マーケティング] 著者:セオドア・レビット 元 ハーバード・ビジネススクール 名誉教
... more
原題:14 Thoughts on Strategy and Customers
1)マーケティング近視眼 原題:Marketing Myopia (1960) セオドア・レビット 元 ハーバード・ビジネススクール 名誉教授 製品を中心に発想される事業はやがて衰退する。経営者は顧
... more
価格(税込):¥864、ページ数:43 p、右綴
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
2006年11月発行
[商品説明]
7
いまこそ マネジメント・イノベーションを
永続的な競争優位を求めて
[経営戦略] 著者:ゲイリー・ハメル ロンドン・ビジネススクール 客員教授
原題:The Why, What, and How of Management Innovation
GE、デュポン、P&G、リナックス、トヨタに共通するものは何か。 それは、マネジメント・イノベーションを繰り返し続けていることである。 彼らは、産業界の常識や定説に背を向け、あえて前人未踏の道を歩むこ
... more
価格(税込):¥864、ページ数:16 p、右綴
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
2006年06月発行
[商品説明]
8
【名著論文再掲】ライバルとのコラボレーション戦略
新たなスキルと知識を獲得し、競争力を高める
[経営戦略] 著者:ゲイリー・ハメル ロンドン・ビジネススクール 客員教授 C
... more
原題:Collaborate with Your Competitors--and Win
1980年代後半、国際競争の主導権は日本企業に移りつつあった。 その競争力の秘密を解き明かそうと、さまざまな主張が登場したが、その一つに、戦略的提携によって欧米企業のスキルを盗むというものがあった。
... more
価格(税込):¥864、ページ数:12 p、右綴
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
2005年02月発行
[商品説明]
9
「再起力」の時代
戦略のゼロ・トラウマを実現せよ
[経営戦略] 著者:ゲイリー・ハメル ロンドン・ビジネススクール 客員教授 リ
... more
原題:The Quest for Resilience
企業にとって、いま最も必要なのは、状況の変化に応じて、戦略とビジネスモデルを柔軟に再構築する力である。 現実認否から脱して周囲の状況を分析し、取るべき戦略について常に潤沢な選択肢を用意し、ライバルに先
... more
価格(税込):¥864、ページ数:17 p、右綴
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
2004年05月発行
[商品説明]
10
革新の戦略 その10原則
ルール破壊が市場を支配する
[経営戦略] 著者:ゲイリー・ハメル
原題:STRATEGY AS REVOLUTION
価格(税込):¥864、ページ数:16 p、右綴
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー ベスト・セレクション
1997年03月発行
[商品説明]
11
イノベーションなくして成長はない
コスト削減はだれでもできる
[経営戦略] 著者:ゲイリー・ハメル ロンドン・ビジネススクール 客員教授 ゲ
... more
原題:Funding Growth in an Age of Austerity
イノベーションは企業成長の原動力である。 だが、緊縮財政の折、イノベーション予算を削っている企業が多い。 これでは継続的な成長は見込めない――。 と思いがちだが、それなりの成長率向上策はある。 本稿で
... more
価格(税込):¥864、ページ数:12 p、右綴
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
2004年09月発行
[商品説明]
1〜11 件 / 全 11 件
1
新着順
発行年月の新しいもの順
タイトル名順
Copyright©2001-2018 Contents Works Inc. All rights reserved.
個人情報保護方針