HOMEご利用手順商品サンプルご利用規約お支払いご注文進行確認Q&A、お問い合せカートを見る
電気学会 電子図書館
電気学会HPへ
 HOME > 同研究会の研究会(論文単位) > 文献詳細

・会員価格 ¥220
・一般価格 ¥330
カートに入れる
こちらはBookPark「電気学会 電子図書館(IEEJ Electronic Library)」による文献紹介ページです。
会員ログイン
電気学会会員の方はこちらから一旦ログインのうえ、マイページからお入りください。
会員価格で購入することができます。
非会員の方はログインの必要はありません。このまま お進みください。
■論文No. HEE23013
■ページ数 6ページ
■発行日
2023/11/10
■タイトル

鉄道信号の連動装置の歴史と進路制御論理の展望

■タイトル(英語)

History of Interlocking Devices of Railway Signaling and Outlook for Route Control method

■著者名 加藤 尚志(大同信号)
■著者名(英語) Takashi Kato(Daido Signal Co., Ltd. )
■価格 会員 ¥220 一般 ¥330
■書籍種類 研究会(論文単位)
■グループ名 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
■本誌 2023年11月13日電気技術史研究会
■本誌掲載ページ 17-22ページ
■原稿種別 日本語
■電子版へのリンク
■キーワード 鉄道信号|連動装置|継電連動|無線式列車制御|車上主体位置検知|railway signaling|interlocking device|relay interlocking|radio train control system|onboard train positioning
■要約(日本語) 日本では鉄道信号機器は1872年の鉄道開業当初から使用され、交通量の増加や安全性の向上の要請を受け発展してきた。このうち駅構内の安全を確保するための連動装置は、1880年代後期の機械連動から始まり、電気連動、継電連動、電子連動、そしてコンピュータ化と進んできた。本稿では、日本の連動装置の進歩と特徴を述べる。また、今後の連動論理について提言する。
■要約(英語) Railway signaling devices have been used from the beginning of railway operation in Japan in 1872, and advanced from the demand of increasing traffics and improved safety. Interlocking devices started with mechanical interlocking and developed into electrical interlocking, relay interlocking, electronic interlocking. and then computerized one. This paper shows the progress and characteristics of interlocking devices and suggests future vision of route control method of railway signaling system.
■版 型 A4
■PDFファイルサイズ 3,230Kバイト
運営会社についてBookPark個人情報保護方針電気学会ホームページ
本サービスは電気学会がコンテンツワークス株式会社に委託して運営しているサービスです。
©Contents Works Inc.