 |
・会員価格 ¥220 |
・一般価格 ¥330 |
|
こちらはBookPark「電気学会 電子図書館(IEEJ Electronic Library)」による文献紹介ページです。 |
|
 |
 |
電気学会会員の方はこちらから一旦ログインのうえ、マイページからお入りください。
会員価格で購入することができます。
|
|
非会員の方はログインの必要はありません。このまま お進みください。 |
|
|
■論文No. |
HEE23005 |
■ページ数 |
4ページ |
■発行日
|
2023/06/25 |
■タイトル |
椎尾?の発明によるベルト―ロ整流器について |
■タイトル(英語) |
On the Vertoro Rectifier, an Invention of Prof. Shiio |
■著者名 |
音羽 伸哉(中央製作所),柘植 良男(中央製作所),中田 充彦(東伸化工),秋山 肇(福井工業高等専門学校) |
■著者名(英語) |
OTOWA NOBUYA(CHUO SEISAKUSHO,LTD.),TSUGE YOSHIO(CHUO SEISAKUSHO,LTD.),NAKADA MITSUYOSHI(TOUSHINKAKOU,LTD.),AKIYAMA HAJIME(National Institude of Technology, Fukui College) |
■価格 |
会員 ¥220 一般 ¥330 |
■書籍種類 |
研究会(論文単位) |
■グループ名 |
【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会 |
■本誌 |
2023年6月28日電気技術史研究会
|
■本誌掲載ページ |
1-4ページ |
■原稿種別 |
日本語 |
■電子版へのリンク |
|
■キーワード |
ベルト―ロ|整流器|機械式整流器|多相交流変換|低脈動|メッキ処理|Vertoro|rectifier|mechanical rectifier|ltiphase AC conversion|low pulsation|plating process |
■要約(日本語) |
1918年に椎尾?によって発明され、1929年の初号機完成を皮切りに実用化が図られたベルト―ロ整流器について、その歴史的・技術的背景について紹介する。本整流器は1968年に生産を終了したが、現在(2023年)も現役の産業機器として稼働している事例が確認されたことから、その状況についても報告する。
|
■要約(英語) |
This paper introduces the historical and technical background of the Vertoro rectifier, which was invented by Prof. Shiio in 1918 and put into practical use following the completion of the first model in 1929. Although the production of this rectifier was discontinued in 1968, the status of this rectifier will also be reported, as it has been confirmed that there are cases where it is still in operation as an industrial device in service today (2023). |
■版 型 |
A4 |
■PDFファイルサイズ |
2,250Kバイト |
|
|
|