 |
・会員価格 ¥220 |
・一般価格 ¥330 |
|
こちらはBookPark「電気学会 電子図書館(IEEJ Electronic Library)」による文献紹介ページです。 |
|
 |
 |
電気学会会員の方はこちらから一旦ログインのうえ、マイページからお入りください。
会員価格で購入することができます。
|
|
非会員の方はログインの必要はありません。このまま お進みください。 |
|
|
■論文No. |
HEE23006 |
■ページ数 |
5ページ |
■発行日
|
2023/06/25 |
■タイトル |
?柳卓雄によるパルスオキシメータの発明 |
■タイトル(英語) |
Invention of Pulse Oximeter by Takuo Aoyagi |
■著者名 |
小林 直樹(日本光電工業) |
■著者名(英語) |
Naoki Kobayashi(Nihon Kohden Corp.) |
■価格 |
会員 ¥220 一般 ¥330 |
■書籍種類 |
研究会(論文単位) |
■グループ名 |
【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会 |
■本誌 |
2023年6月28日電気技術史研究会
|
■本誌掲載ページ |
5-9ページ |
■原稿種別 |
日本語 |
■電子版へのリンク |
|
■キーワード |
パルスオキシメータ|青柳卓雄|日本光電工業|でんきの礎|pulse oximeter|Takuo Aoyagi|Nihon Kohden |
■要約(日本語) |
1972年、青柳卓雄は心臓の拍動により生じる脈波を光学的に測定し、動脈血の酸素飽和度を無侵襲で連続測定するパルスオキシメータの原理を発明し、日本光電工業は1975年、この発明を基に世界初の製品化をした。その後、パルスオキシメータは多くの改良により医療現場・在宅での患者の容態把握モニタリングに不可欠なセンサーとして広く使用されるように成り、世界の医療技術の高度化に貢献した。この原理の発明と改良の歴史を報告する。 |
■要約(英語) |
Takuo Aoyagi invented the principle of the pulse oximeter in 1972, which optically measures the pulse wave produced by the beating of the heart and continuously measures the oxygen saturation of arterial blood noninvasively. Since then, the pulse oximeter has been widely used as an indispensable sensor for monitoring patient at clinical site and at home through many improvements, contributing to the advancement of medical technology worldwide. |
■版 型 |
A4 |
■PDFファイルサイズ |
1,759Kバイト |
|
|
|