 |
・会員価格 ¥1,540 |
・一般価格 ¥2,310 |
|
こちらはBookPark「電気学会 電子図書館(IEEJ Electronic Library)」による文献紹介ページです。 |
|
 |
 |
電気学会会員の方はこちらから一旦ログインのうえ、マイページからお入りください。
会員価格で購入することができます。
|
|
非会員の方はログインの必要はありません。このまま お進みください。 |
|
|
■論文No. |
|
■ページ数 |
49ページ |
■発行日
|
2023/11/10 |
■タイトル |
2023年11月13日電気技術史研究会 |
■タイトル(英語) |
13.Nov.2023 Technical Meeting on History of Electrical Engineering |
■著者名 |
|
■著者名(英語) |
|
■価格 |
会員 ¥1,540 一般 ¥2,310 |
■書籍種類 |
研究会(冊子単位) |
■グループ名 |
【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会 |
■電子版へのリンク |
|
■キーワード |
研究会テーマ:「でんきの礎」,「オーラルヒストリー」,「電気技術史一般」 |
■要約(日本語) |
【招待講演】連結鉄心による高密度巻線モータ〜ポキポキモータ〜:坂上 篤史(三菱電機),司城 大輔(三菱電機),仲 興起(三菱電機) 電気技術オーラルヒストリー活動の課題と今後について:中村 格(鹿児島工業高等専門学校),丸島 敬(東芝エネルギーシステムズ) 1931年の参宮急行電車:眞保 光男(日本鉄道技術協会) 鉄道信号の連動装置の歴史と進路制御論理の展望:加藤 尚志(大同信号) 戦前,戦時における配電系統・需要設備の力率改善に向けた取組:中村 秀臣(科学史技術史研究所) 戦前,戦時における送電系統の安定度問題への対応:中村 秀臣(科学史技術史研究所) 電子制御モータを生んだ高感度ホール素子の開発と意義:柴ア 一郎(野口研究所) |
■要約(英語) |
|
■版 型 |
A4 |
■PDFファイルサイズ |
8,503Kバイト |
|
|
|