 |
・会員価格 ¥220 |
・一般価格 ¥330 |
|
こちらはBookPark「電気学会 電子図書館(IEEJ Electronic Library)」による文献紹介ページです。 |
|
 |
 |
電気学会会員の方はこちらから一旦ログインのうえ、マイページからお入りください。
会員価格で購入することができます。
|
|
非会員の方はログインの必要はありません。このまま お進みください。 |
|
|
■論文No. |
SPC24017,MD24017 |
■ページ数 |
6ページ |
■発行日
|
2024/01/22 |
■タイトル |
英語技術論文の執筆にAI翻訳をいかに活用するか? |
■タイトル(英語) |
How to Utilize AI Translators for Writing Technical English Papers |
■著者名 |
赤木 泰文(東京工業大学) |
■著者名(英語) |
Hirofumi Akagi(Tokyo Institute of Technlogy) |
■価格 |
会員 ¥220 一般 ¥330 |
■書籍種類 |
研究会(論文単位) |
■グループ名 |
【D】産業応用部門 半導体電力変換/【D】産業応用部門 モータドライブ合同研究会 |
■本誌 |
2024年1月25日-2024年1月26日半導体電力変換/モータドライブ合同研究会-1
|
■本誌掲載ページ |
97-102ページ |
■原稿種別 |
日本語 |
■電子版へのリンク |
|
■キーワード |
AI翻訳|技術論文|能動文|受動文|冠詞|時制|AI translation|technical papers|active voice|passive voice|articles|tense |
■要約(日本語) |
AI翻訳を有効に活用できるか否かは,著者の日本語力と英語力の両方に直結する。具体的には,論理の展開に淀みがなく,かつ誤解を生じない明快な用語・表現を使用し,一読すれば著者の論点が読者・査読委員に正確に伝わる和文論文を執筆することである。そして最後に,AI翻訳が作成した英文を著者自身が校正する。しかし,研究年数の短い大学院生は自身の引き出しに適切な英語表現の備蓄が少なく,「言うは易く行うは難し」である。本稿はこのギャップを埋めることを目的とし,AI翻訳の有効活用とそのヒント・勘所をまとめた,著者の随筆である |
■要約(英語) |
This article is not a technical paper but an essay, aiming to bridge the big gap between what is said and what is done. In addition, it describes hints and tips for making effective use of AI translators, based on the author’s long-term experiences in the field of power electronics. |
■版 型 |
A4 |
■PDFファイルサイズ |
1,171Kバイト |
|
|
|