HOMEご利用手順商品サンプルご利用規約お支払いご注文進行確認Q&A、お問い合せカートを見る
電気学会 電子図書館
電気学会HPへ
 HOME > 同研究会の研究会(論文単位) > 文献詳細

・会員価格 ¥220
・一般価格 ¥330
カートに入れる
こちらはBookPark「電気学会 電子図書館(IEEJ Electronic Library)」による文献紹介ページです。
会員ログイン
電気学会会員の方はこちらから一旦ログインのうえ、マイページからお入りください。
会員価格で購入することができます。
非会員の方はログインの必要はありません。このまま お進みください。
■論文No. HEE24009
■ページ数 6ページ
■発行日
2024/06/30
■タイトル

雷電流測定の歴史

■タイトル(英語)

History of measurement of lightning current

■著者名 三木 恵(電力中央研究所)
■著者名(英語) Megumu Miki(Central Research Institute of Electric Power Industry)
■価格 会員 ¥220 一般 ¥330
■書籍種類 研究会(論文単位)
■グループ名 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
■本誌 2024年7月3日電気技術史研究会
■本誌掲載ページ 17-22ページ
■原稿種別 日本語
■電子版へのリンク
■キーワード 雷 |電流|磁鋼片|シャント抵抗|独立高建造物|送電線|Lightning|Electric current|Magnetic link|Shunt resistor|Isolated high tower|Transmission line
■要約(日本語) 本論文では雷電流観測の歴史と現在の状況をとりまとめた。雷電流は、耐雷設計や雷対策において最も重要なパラメータであるが、その測定は現在においても難しい。最初の雷電流測定は1900年頃に岩石の残留磁化を測定によって実施された。現在では、デジタル技術により測定技術は進歩したが、いまだに不明な部分は多い。
■要約(英語) Lightning current is the most important parameter in lightning protection design and countermeasures, but it is still difficult to measure. The first measurements of lightning current were made by Pockels in 1890s. He measured the residual magnetization of rocks near the lightning striking point. Although measurement technology has now advanced with digital technology, there are still aspects that are unclear.
■版 型 A4
■PDFファイルサイズ 1,119Kバイト
運営会社についてBookPark個人情報保護方針電気学会ホームページ
本サービスは電気学会がコンテンツワークス株式会社に委託して運営しているサービスです。
©Contents Works Inc.