HOMEご利用手順商品サンプルご利用規約お支払いご注文進行確認Q&A、お問い合せカートを見る
電気学会 電子図書館
電気学会HPへ
 HOME > 同研究会の研究会(論文単位) > 文献詳細

・会員価格 ¥220
・一般価格 ¥330
カートに入れる
こちらはBookPark「電気学会 電子図書館(IEEJ Electronic Library)」による文献紹介ページです。
会員ログイン
電気学会会員の方はこちらから一旦ログインのうえ、マイページからお入りください。
会員価格で購入することができます。
非会員の方はログインの必要はありません。このまま お進みください。
■論文No. HEE24015
■ページ数 10ページ
■発行日
2024/06/30
■タイトル

戦前・戦時における周波数統一を巡る動向

■タイトル(英語)

Trends in Frequency Unification before and during the War

■著者名 中村 秀臣(科学史技術史研究所)
■著者名(英語) Hideomi Nakamura(The Institute for the History of Science and Technology in Tokyo)
■価格 会員 ¥220 一般 ¥330
■書籍種類 研究会(論文単位)
■グループ名 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
■本誌 2024年7月3日電気技術史研究会
■本誌掲載ページ 57-66ページ
■原稿種別 日本語
■電子版へのリンク
■キーワード 周波数統一|超電力連系|回転変流機|水銀整流器|周波数変換器|直流送電|frequency unification|super power system|rotary converter|mercury arc valve|frequency converter|DC power transmission
■要約(日本語) 周波数統一は電気事業の理想像とされて戦前から取組まれたが,投資収益の不透明さに加えて大規模電源からの大容量長距離送電いわゆる超電力連系に対する力率,安定度等の問題による距離的限界の一方で,水銀整流器による周波数変換や直流送電への期待から持ち越されて現在に至っている。本稿ではこうした経緯を辿り,今後期待される再生可能エネルギー主力電源化時代の交直連系や周波数フリー化等の電力系統構成運用の参考に資す。

■要約(英語) Frequency unification had been strived for since the prewar period as an ideal for the electric power system, but it was never realized due to the technical limitations of AC long-distance transmission and expectations for DC power transmission. This paper traces this process and contributes to lessons learned for the future.
■版 型 A4
■PDFファイルサイズ 1,254Kバイト
運営会社についてBookPark個人情報保護方針電気学会ホームページ
本サービスは電気学会がコンテンツワークス株式会社に委託して運営しているサービスです。
©Contents Works Inc.