HOMEご利用手順商品サンプルご利用規約お支払いご注文進行確認Q&A、お問い合せカートを見る
電気学会 電子図書館
電気学会HPへ
 HOME > 同研究会の研究会(論文単位) > 文献詳細

・会員価格 ¥220
・一般価格 ¥330
カートに入れる
こちらはBookPark「電気学会 電子図書館(IEEJ Electronic Library)」による文献紹介ページです。
会員ログイン
電気学会会員の方はこちらから一旦ログインのうえ、マイページからお入りください。
会員価格で購入することができます。
非会員の方はログインの必要はありません。このまま お進みください。
■論文No. HEE24017
■ページ数 6ページ
■発行日
2024/11/03
■タイトル

1935年の箱根登山電車

■タイトル(英語)

Electric rail cars of Hakone Tozan Railway in 1935

■著者名 真保 光男(日本鉄道技術協会)
■著者名(英語) Mitsuo Shinbo(Japan Railway Engineer)
■価格 会員 ¥220 一般 ¥330
■書籍種類 研究会(論文単位)
■グループ名 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
■本誌 2024年11月6日電気技術史研究会
■本誌掲載ページ 1-6ページ
■原稿種別 日本語
■電子版へのリンク
■キーワード 登山鉄道|総括制御改造|MKコントロール|発電ブレーキの交差界磁|わが国の電車技術の水準|mountain railway|multiple unit control modification|MK type motor controller |cross field of dynamic brake|technical level of Japan's electric rail cars
■要約(日本語) 箱根登山鉄道は80‰の急勾配と半径30mの急曲線を有している。1935年に急勾配の登山線と平坦な市内線を直通運転することが可能になり、輸送力確保から2両連結運転を開始する。主回路制御に採用された総括制御システムは芝浦製作所によるものである。この主回路システムの一部は、日本において20年後に普及することになる要素が含まれている。
■要約(英語) The mountain line of the Hakone Tozan Railway has steep slopes up to 80‰ and sharp curves with minimum radius of 30m. In 1935, it became possible for trains to run through mountain line and city line, then two-car train operation has begun. For multiple unit control modification new propulsion system was designed and manufactured by Shibaura Seisakusyo. In this propulsion system, some elements were ahead of the technology that would become popular in Japan 20 years later.
■版 型 A4
■PDFファイルサイズ 906Kバイト
運営会社についてBookPark個人情報保護方針電気学会ホームページ
本サービスは電気学会がコンテンツワークス株式会社に委託して運営しているサービスです。
©Contents Works Inc.