HOMEご利用手順商品サンプルご利用規約お支払いご注文進行確認Q&A、お問い合せカートを見る
電気学会 電子図書館
電気学会HPへ
 HOME > 同研究会の研究会(論文単位) > 文献詳細

・会員価格 ¥220
・一般価格 ¥330
カートに入れる
こちらはBookPark「電気学会 電子図書館(IEEJ Electronic Library)」による文献紹介ページです。
会員ログイン
電気学会会員の方はこちらから一旦ログインのうえ、マイページからお入りください。
会員価格で購入することができます。
非会員の方はログインの必要はありません。このまま お進みください。
■論文No. HEE24019
■ページ数 10ページ
■発行日
2024/11/03
■タイトル

戦前・戦時における電気鉄道への電力供給形態の変遷

■タイトル(英語)

Changes in the Form of Electricity Supply to Electric Railways before and during the War

■著者名 中村 秀臣(科学史技術史研究所)
■著者名(英語) Hideomi Nakamura(The Institute for the History of Science and Technology in Tokyo)
■価格 会員 ¥220 一般 ¥330
■書籍種類 研究会(論文単位)
■グループ名 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
■本誌 2024年11月6日電気技術史研究会
■本誌掲載ページ 15-24ページ
■原稿種別 日本語
■電子版へのリンク
■キーワード 鉄道電化|自営・買電|架空単線式|直流饋電方式|交直変換装置|供給信頼度|railroad electrification|private power supply・purchase of electricity|overhead single-wire system|DC feeding system|AC-DC converter equipment|supply reliability
■要約(日本語) 戦前,戦時における日本の電気鉄道は,一般の電燈電力供給での交流利用とは異なり,直流利用でさらに高い供給信頼度を求めていた。そこで電力供給形態では交直変換技術の開発利用と合わせて自然災害や電力系統面のリスクへの対応を十分に考慮した自営と買電との組合せで高い供給信頼度と低廉な電力確保に努めていた。こうした技術の開発・利用の歴史を辿り、多様化する現在の電力需給ニーズに対応する電力供給形態のあり方の参考に資する。
■要約(英語) Unlike the use of alternating current for general electric power supply, Japan's electric railroads used direct current with even higher supply reliability before and during the War. This report traces the history and contributes to a reference of how the electric power system should respond to diversifying needs.
■版 型 A4
■PDFファイルサイズ 562Kバイト
運営会社についてBookPark個人情報保護方針電気学会ホームページ
本サービスは電気学会がコンテンツワークス株式会社に委託して運営しているサービスです。
©Contents Works Inc.