 |
・会員価格 ¥220 |
・一般価格 ¥330 |
|
こちらはBookPark「電気学会 電子図書館(IEEJ Electronic Library)」による文献紹介ページです。 |
|
 |
 |
電気学会会員の方はこちらから一旦ログインのうえ、マイページからお入りください。
会員価格で購入することができます。
|
|
非会員の方はログインの必要はありません。このまま お進みください。 |
|
|
■論文No. |
PPR19013 |
■ページ数 |
5ページ |
■発行日
|
2019/05/24 |
■タイトル |
器具番号「50」の選択継電器は日本独自か? |
■タイトル(英語) |
Is the Selective Relay for Device Number 50 unique to Japan? |
■著者名 |
臼井 正司(三菱電機) |
■著者名(英語) |
Masaji USUI(Mitsubishi Electric Corporation) |
■価格 |
会員 ¥220 一般 ¥330 |
■書籍種類 |
研究会(論文単位) |
■グループ名 |
【B】電力・エネルギー部門 保護リレ−システム研究会 |
■本誌 |
|
■本誌掲載ページ |
ページ |
■原稿種別 |
日本語 |
■電子版へのリンク |
|
■キーワード |
器具番号|自動制御器具番号|短絡選択継電器|八日会|日本電機工業会|Device Number|Function Number|Automatic Stations|Short-Circuit Selective Relay|IEEE C37.2|The Japan Electrical Manufacturers' Association |
■要約(日本語) |
器具番号は,JEM-1090で規定され,保護リレーシステム分野においても,日常的に使用されている。国際的には,IEEE C37.2で定められており,JEM-1090とは違う番号があることが知られている。これは,IEEE及びJEMAにて規格制定した当時より異なっていたと考えられていた。ところが,AIEE No.26(1930)と,JEM-15(1938)を比較するとJEMAではIEEEと緊密に情報収集してJEM-15を制定したと推定され,特に,課題としている「50」については,当初,IEEEもJEMAも短絡選択継電器であったことがわかった。当時の技術としては,共に瞬時過電流継電器が選択継電器として使用されており,その後の用語の乖離が推定できる。本論文では,その調査結果を報告するものである。 |
■要約(英語) |
The device number is specified by JEM - 1090 and is also used daily in the field of protection relay system. Internationally, it is defined by IEEE C 37.2, and it is known that there are different from JEM - 1090. And it was thought that these difference was from at the time of establishing standards at IEEE and JEMA.However, comparing AIEE No. 26 (1930) and JEM-15 (1938), it is estimated that JEMA gathered information closely with IEEE and established JEM-15, and especially for "50" initially, that both IEEE and JEMA were “short circuit selective relays”. As a technology at the time, an instantaneous overcurrent relay is used as a selective relay, and the deviation of the term after that can be estimated. In this paper, we report the findings of the survey. |
■版 型 |
A4 |
■PDFファイルサイズ |
1,198Kバイト |
|
|
|